01
離婚調停が不成立となるケース|その後の流れや対処法も併せて解説
夫婦間の話し合いで離婚を成立させることが困難な場合は、家庭裁判所における離婚調停を検討することになります。
もっとも、離婚調停における話し合いを経ても合意成立に至らない場合には、調停不成立となります。
では離婚調停が不成立となるケースには、どのようなものがあるのでしょうか。
また離婚調停が不成立となった場合のその後の対応、調停を成立しやすくする方法についても気になるところだと思いますので、この記事において詳しく解説していきます。
離婚調停が不成立となるケース
離婚調停の不成立とは、調停において妻と夫との間で離婚の合意に至らなかった場合のことを意味します。
離婚調停のうち約半数が、不成立になると言われています。
以下、離婚調停が不成立となるケースを列挙していきます。
- 調停不成立の結論が下される
調停不成立の結論は、主に裁判官によって下されます。
裁判官が調停における当事者の話し合いの経過を見て、離婚の合意が成立しそうにないと判断した場合には、調停不成立との結論が下されて離婚調停は終了してしまいます。
- 調停が取り下げられる
調停の申立人は、単独でいつでも調停の取り下げを行うことが可能です。
そのため、調停の相手方が調停を続けたいと考えている場合でも、申立人がやはり離婚したくないと考えた場合には、取下げにより調停が終了することがあります。
- 当事者が死亡した
当事者の一方が亡くなった場合には、当然に離婚調停は終了します。
- 調停が行われなかった
調停が行われない場合には、当事者が調停に来なかった場合などが考えられます。
また、裁判官が合意の見込みがないと判断し調停不成立の結論を下したにもかかわらず、すぐにもう一度調停の申し出が行われたような場合には、調停を行ってもやはり合意の見込みはないままです。
したがって、このような場合には、裁判官の判断により調停が行われないまま調停終了となることもあります。
離婚調停が不成立となった後の流れ
離婚調停が不成立となった後は、協議離婚・審判離婚・訴訟離婚の3つの流れに分かれることになります。
もっとも、多くの場合協議離婚が成立しなかったために離婚調停が行われたと考えられるので、そのような状況下で協議離婚を試みてもうまくいく可能性は非常に低いです。
また、審判離婚となるのは細かい合意だけができていない場合など例外的なケースに限られます。
そのため、離婚調停が不成立となった後は、ほとんどの場合訴訟離婚に移行することとなります。
離婚訴訟は新たに訴状を作成して家庭裁判所に提訴する必要があります。
離婚訴訟には13000円以上の印紙代がかかるほか、通常は弁護士に依頼して訴訟を進めることになるので、平均して50~100万円程度の費用がかかります。
ただ、訴訟により、話し合いを続けていくよりも迅速かつ適切な解決に至ることが期待できる場合もあります。
離婚調停を成立しやすくするための方法
それでは、離婚調停を成立しやすくするためにはどのような対処法が考えられるのでしょうか。
まずは、離婚の条件に優先順位をつけることです。
あらゆる条件を一方的に主張してしまうと相手方の対応も頑なになりますし、裁判所も合意の成立は難しいと考えてしまいます。
そのため、どうしても譲ることのできない条件を決め、その他の条件は譲歩を検討することにより、調停が成立しやすくなります。
また、感情的になることを避け、冷静に調停を進めることも重要です。
感情的になって一方的な主張をしてしまうと、裁判官や相手方から調停成立の見込みなしと判断され、調停不成立となる可能性が高まります。
加えて、離婚調停の時点で弁護士に依頼することもおすすめします。
弁護士の介入によって調停がスムーズに進むことが期待できるほか、訴訟に移行した場合でも自分に有利な結論に導くことができる可能性が高くなります。
離婚・男女問題については池袋副都心法律事務所にご相談ください
離婚調停には不成立の可能性も多分にあるため、それを念頭に置いた上で手続きを進めていく必要があります。
また、調停においてはさまざま注意点があり、どのように交渉を進めれば有利になるのかがわからない、相手への憎しみが強いなどといった理由から、自力で調停に臨むのが難しいという場合が多くあります。
そのため、離婚調停においては早めの段階で弁護士への相談をおすすめします。
池袋副都心法律事務所では、離婚・男女問題でお悩みの皆様から広くご相談を承っております。
離婚問題に関してお悩みの事がございましたらお気軽に池袋副都心法律事務所までご相談下さい。
豊富な知識と経験を有する弁護士が丁寧に対応いたします。
02
当事務所が提供する基礎知識
Main Business
-
交通事故を解決するた...
交通事故を解決する際には民法などの法律に関する知識や、損害賠償に関する知識、後遺障害等級に関する知識だけではなく保険会社や相手方との示談交渉に際しての交渉に関する豊富な経験などが必要となってきます。交通事故の被害に遭われ […]
-
DV・モラハラ被害で...
「DVの被害を受けており離婚したいが、身の危険を感じてどのように話し合いをすすめればよいか分からない。」「配偶者からモラハラを受けているが、離婚について切り出しても話にならず、苦痛を受けるばかりで、どうしたらよいのか分か […]
-
遺産の相続割合をケー...
相続人が1人しかいない場合は、基本的にその相続人は遺産を単独で相続できます。他方で相続人が複数いる場合、各共同相続人が相続できる遺産の割合のことを「相続分」と言います。相続分は、まずは遺言の形で被相続人の意思により指定で […]
-
子どもの親権獲得につ...
「子どもがいるなかでの離婚を考えているが、親権を獲得するためにはどのような点が考慮されるのだろうか。」「父親だが、親権を獲得したいと考えている。親権を争う場合、やはり父親であるというだけで不利になってしまうのだろうか。」 […]
-
養育費の減額請求|減...
離婚の際、未成熟な子どもがいる場合は、養育費の取り決めをすることが多いかと思います。満20歳まで、大学卒業までなど、一定の時期まで、毎月一定の金額を定めることが多いでしょう。しかし、時の経過により、支払義務者の収入が減っ […]
-
離婚が認められる理由
「離婚するためには適切な離婚理由が必要だと聞いたが、自分は離婚できるのだろうか。」離婚の理由について、こうしたお悩みをお持ちの方は少なくありません。 このページでは、離婚にまつわる数多くのお悩みのなかでも、離婚 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
05
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 池袋副都心法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 関根 翔(せきね しょう) |
所属 | 東京弁護士会、東京商工会議所 |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-29-12 大地屋ビル6階A号 |
TEL/FAX |
TEL:050-5370-0622 / FAX:03-6907-2090 電話がつながりにくい場合、問合せフォームからご連絡ください。 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス |
JR池袋駅西口より徒歩4分 東京メトロ池袋駅C3出口より徒歩1分 |