01
養育費の取り決めを公正証書に残すべき?
■養育費にかかる公正証書とは
養育費は、離婚後に親権者として子供を養育する親にとって、子どもの養育のため重要な収入となります。
しかし、離婚を急ぐあまり養育費の取り決めを欠いてしまうケースや、せっかく養育費の取り決めを行っても支払われないまま踏み倒されてしまうケースも多く見られます。
このような事態を防ぐため用いられるのが、公正証書です。
公正証書は、私人からの依頼によって公証人が作成する文書のことを指し、これによって養育費の取り決めがあったことを証明することができます。
以下では、公正証書を作成することのメリットについて見ていきましょう。
■公正証書を作成することのメリット
●強制執行が可能となる
養育費の支払義務が公正証書に記載されており、強制執行認諾文言が付されている場合、裁判をしなくとも早急に相手の財産を差し押さえる強制執行をすることができます。これによって、簡易的かつ迅速に、養育費の支払いを確保することが期待できます。
●後になって合意内容を争われるリスクが減少する
公正証書は、公証人の前で双方が内容を確認して作成するため、後になってその合意の存否に関する紛争が生じることを防ぐことができます。
万が一合意の存否に関する紛争が生じた場合でも、公正証書は信用性の高い証拠としての役割を果たすため、裁判において合意の存在が認められる可能性が高いといえます。
公正証書は公証役場に原則として20年間保管されるため、当事者によって紛失・毀棄されてしまった場合も内容の証明が可能です。
■公正証書を残すことのデメリット
●費用がかかる
公正証書の作成には一定の費用がかかります。
養育費の金額が100万円以下の場合、手数料は5000円ですが、金額が増えるごとに手数料の額も増えていき、500~1000万円の場合は17000円となります。
また、公正証書やその元となる離婚協議書の作成を弁護士に依頼した場合は、追加の費用がかかることになります。
もっとも、公正証書を作成せずに養育費の支払いを確保することが困難となるリスクを考えると、大きなデメリットとは言えないと思われます。
●作成に相手方の協力が必要
公正証書は当事者双方が平日の9時から17時の間に公証役場に出頭して作成する必要があります。
そのため、相手方の協力を得ることができるよう、交渉する必要があります。
■まとめ
以上の通り、公正証書の作成は、養育費の支払い確保を容易にするため、作成することが望ましいと言えます。
公正証書は、公証役場に離婚協議書を持っていき、それを公正証書にしてもらうことで作成します。離婚協議書は自力で作成することもできますが、その作成は難しく、また法的に意味のない協議書になってしまう場合も珍しくありません。
そのため、離婚協議書および公正証書の作成を弁護士に依頼することをお勧めしています。離婚協議書の作成、公正証書化の手続きを代理することが可能となり、より養育費をきちんと確保することが期待できます。
池袋副都心法律事務所では、豊島区、練馬区、板橋区、文京区を中心に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の皆様から、広くご相談を承っております。離婚問題をはじめとして、相続、債務の整理、不動産トラブル、交通事故などのほか、不当解雇などの労働問題、刑事事件についても幅広く対応しております。 一般民事事件、労働問題、刑事事件に関してお悩みの事がございましたらお気軽に池袋副都心法律事務所までご相談下さい。豊富な知識と経験を有する弁護士が丁寧にご対応いたします。
02
当事務所が提供する基礎知識
Main Business
-
相続放棄を行った方が...
相続放棄をした場合、すべての遺産の相続を放棄しなければなりません。例えば、親の所有する家に住んでいる場合、親が死亡して相続放棄をすれば、住居や家具を含むすべての遺産の相続を放棄して家を出ていかなければなりません。&nbs […]
-
離婚の種類と成立まで...
離婚について、いくつかの方法があるということをご存じの方も多いことでしょう。しかしながら、「何種類もある離婚の方法のうち、自分にとって最適な方法をどう選べばよいのか分からない。」「DV被害を受けているため、離婚調停を利用 […]
-
相続発生から申告・手...
相続は、特別な手続きなしに死亡によって当然に発生します。相続が開始した際の手続きの流れをご説明します。 相続人となるのは、民法に規定された法定相続人と、遺言書で指定された人です。法定相続人は、被相続人の配偶者、 […]
-
養育費の取り決めを公...
■養育費にかかる公正証書とは養育費は、離婚後に親権者として子供を養育する親にとって、子どもの養育のため重要な収入となります。しかし、離婚を急ぐあまり養育費の取り決めを欠いてしまうケースや、せっかく養育費の取り決めを行って […]
-
離婚時の年金分割とは...
■年金分割とは年金分割とは、一定条件に該当する場合に、婚姻期間中に納めた厚生年金及び共済年金を夫婦共同で収めたものとする制度です。収入が低い配偶者からすれば、年金分割を行うことにより将来もらえる年金を増やすことが期待でき […]
-
不動産トラブルを解決...
不動産賃貸業を営んでいる場合に賃借人が賃料を支払わないといったようなトラブルが発生する場合があります。このような場合はどのようにトラブルを解決すれば良いでしょうか。 相手方が賃料を支払わない場合まずは相手方に対 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
05
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 池袋副都心法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 関根 翔(せきね しょう) |
所属 | 東京弁護士会、東京商工会議所 |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-29-12 大地屋ビル6階A号 |
TEL/FAX |
TEL:050-5370-0622 / FAX:03-6907-2090 電話がつながりにくい場合、問合せフォームからご連絡ください。 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス |
JR池袋駅西口より徒歩4分 東京メトロ池袋駅C3出口より徒歩1分 |