01
養育費 調停
- 養育費の不払いにお困りの方へ
「養育費について事前に金額を決めて協議離婚により離婚したが、支払いがストップしている。支払いを再開してもらえないだろうか。「離婚した元配偶者が再婚してから、養育費の不払いが続いている。支払い能力は十分にあると思うが、どう対応していくべきだろうか。子どもがいる夫婦が離婚した際には、養育費に関してこうしたお悩みをお持...
- 離婚の種類と成立までの流れ
「DV被害を受けているため、離婚調停を利用したいが、手続きが難しそうで二の足を踏んでしまっている。など、こうしたお悩みをお持ちの方も少なくありません。 このページでは、離婚にまつわる数多くのお悩みのなかでも、代表的な離婚の種類と成立までの流れについてくわしくご説明します。 ■協議離婚協議離婚とは、夫婦が当事者によ...
- 遺産相続トラブルを弁護士に相談・依頼するメリット
相続人間での話し合いで解決しなかった場合は家庭裁判所で調停委員を仲介しながら遺産分割協議を行う「調停」や、家庭裁判所が法律にのっとって強制的に分割方法を決定する「審判」の手続きに移ります。その場合の主張も、弁護士が法律知識をもとに代理して行ってくれます。 遺産分割協議が長引けば、手間がかかりますし、相続人同士の人...
- 相続放棄を行った方が良いケースとは
また、遺産分割協議が紛糾して、家庭裁判所での調停や審判に発展してしまった場合を考えると、 煩わしい手続きから解放されることができ、時間と労力が節約できるといえます。 以上のような場合は相続放棄を検討しても良いといえますが、一度相続放棄をすると撤回することができないため、安易に相続放棄を選択すると後悔する可能性があ...
- 遺産分割協議について
相続人同士の話し合いでは解決できなかった場合、家庭裁判所において調停委員を仲介しながら遺産分割協議を行う調停という手続きが行われます。 調停でも相続人全員の合意が得られなければ、家庭裁判所での審判を行います。審判では、裁判所が法律にのっとって強制的に分割方法を決定します。 遺産分割協議が長引けば、手間がかかります...
- 相続発生から申告・手続きの流れ
話し合いでは解決できなかった場合は、家庭裁判所において調停委員を仲介しながら遺産分割協議を行う、調停という手続きが行われます。調停でも相続人全員の合意が得られなければ、家庭裁判所での審判を行います。審判では、裁判所が法律にのっとって強制的に分割方法を決定します。 池袋副都心法律事務所では、豊島区、練馬区、板橋区、...
- 離婚問題を弁護士に相談・依頼するメリット
協議離婚であれば、離婚協議書を作成するだけではなく強制執行認諾約款付きの公正証書とすることで、養育費の不払いなどに対して法的な効力を高めた書類にすることができるなど、弁護士は専門的な知識と経験から提案することができます。 池袋副都心法律事務所では、豊島区、練馬区、板橋区、文京区を中心に東京都、神奈川県、埼玉県、千...
- DV・モラハラ被害で離婚を考えている方へ
DV・モラハラの被害を受けている方におすすめできる離婚の方法は、夫婦関係調整調停すなわち離婚調停を利用した調停離婚です。離婚調停は家庭裁判所に申し立てることで利用することができ、配偶者と顔を合わせることなく手続きを進めることが可能です。調停委員に対して夫婦がそれぞれ離婚とその条件について自らの意見を述べるため、冷...
- 離婚が認められる理由
一方、裁判離婚では、法に定められた離婚理由があることと、少なくとも一度離婚調停を利用して不成立に終わっていること(調停前置主義)が、訴訟を起こす条件となっています。離婚の理由が問題になるのは、離婚協議や調停では離婚が成立せず、訴訟を提起する必要がある場合です。 ■離婚が認められる理由とは離婚が認められる理由につい...
02
当事務所が提供する基礎知識
Main Business
-
離婚が認められる理由
「離婚するためには適切な離婚理由が必要だと聞いたが、自分は離婚できるのだろうか。」離婚の理由について、こうした […]
-
離婚にまつわるお金の...
「配偶者の不倫が原因で離婚したいと考えているが、離婚後の生活費が心配でなかなか踏み出すことができずにいる。」「 […]
-
不動産相続に関するよ...
不動産相続に関してトラブルが発生することは多々あります。 相続する財産に不動産が含まれる場合、不動産 […]
-
養育費の減額請求|減...
離婚の際、未成熟な子どもがいる場合は、養育費の取り決めをすることが多いかと思います。満20歳まで、大学卒業まで […]
-
遺産相続トラブルを弁...
遺産相続のトラブルについて弁護士に相談・依頼するメリットとは何でしょうか。 相続人同士の話し合いで解 […]
-
面会交流権とは
離婚後、親権を得ることができなかった親は、子どもとの面会を請求する権利を有します。これを面会交流権といいます。 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
05
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 池袋副都心法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 関根 翔(せきね しょう) |
所属 | 東京弁護士会、東京商工会議所 |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-29-12 大地屋ビル6階A号 |
TEL/FAX |
TEL:050-5370-0622 / FAX:03-6907-2090 電話がつながりにくい場合、問合せフォームからご連絡ください。 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス |
JR池袋駅西口より徒歩4分 東京メトロ池袋駅C3出口より徒歩1分 |