不貞行為 慰謝料 時効
- 不貞行為による慰謝料請求の時効|期限を過ぎるとどうなる?
浮気などの不貞行為による慰謝料請求は、浮気をされた側の精神的損害に関して、不貞行為を行った配偶者やその不貞相手に対して行うことができます。しかし時効の期限を過ぎた場合はどうなるのでしょうか。ここでは、不貞行為による慰謝料請求の時効について、期限を過ぎるとどうなるのかという点も含めて考えていきます。不貞行為による慰...
- 不貞行為とは
「配偶者の不倫が原因で離婚したいと考えているが、果たして慰謝料を請求することはできるのだろうか。「配偶者の不倫相手から慰謝料を請求したいが、可能なのだろうか。配偶者の不倫に関連して、こうしたお悩みをお持ちの方は少なくありません。 このページでは、離婚にまつわる数多くのお悩みのなかでも、不貞行為についてスポットライ...
- 離婚にまつわるお金の話
■慰謝料請求慰謝料とは、精神的な損害についての損害賠償金のことをさしています。離婚において慰謝料を請求できるケースには、配偶者の不貞行為(いわゆる不倫)があった場合や、配偶者からDV(家庭内暴力)を受けていた場合、配偶者からモラハラの被害を受けていた場合などがあります。離婚で請求できる慰謝料には、離婚原因慰謝料と...
- 離婚裁判の基礎知識|流れや費用、弁護士に依頼するメリットなど
また、離婚のためには法定離婚事由と呼ばれる、不貞行為や婚姻を継続しがたい重大な事由などの一定の事情が必要になってくるので、事前にその有無を確認しておく必要があります。 離婚訴訟は、配偶者の一方が、管轄の家庭裁判所に訴状や夫婦の戸籍謄本を提出することで提起できます。この際形式面に問題がなければ、離婚訴訟が開始し、被...
- 1回目の離婚調停で聞かれることとは?事前準備のポイントを解説
名の調停委員が夫婦双方から個別に話を聞き、親権、養育費、財産分与、慰謝料といった離婚に伴うさまざまな事項について、合意形成を図ります。調停は非公開で行われ、夫婦が直接顔を合わせることなく手続きを進めることが期待できます。1回目の離婚調停で聞かれること初回の調停では、調停委員が夫婦それぞれの状況や考えを把握するため...
- 離婚の種類と成立までの流れ
協議離婚成立の流れとしては、夫婦間で親権・養育費・面会交流・財産分与・慰謝料等につき定めた離婚協議書を作成し、その後夫婦それぞれが必要事項を記入した離婚届を役所に提出するというものです。一般的に離婚の方法と聞いてイメージされるのが、この協議離婚なのではないでしょうか。 ■調停離婚調停離婚とは、夫婦関係調整調停を利...
- 兄弟に遺留分は認められない!その理由や他の遺産分割方法は?
相続問題には、遺産分割協議、相続放棄、遺言書作成、遺留分侵害額請求など、さまざまなものがあります。相続問題のほかにも、離婚・男女問題、労働問題、債務整理、刑事事件、交通事故、慰謝料請求など、幅広い法律問題に対応しております。お困りの際は、池袋副都心法律事務所までご連絡ください。お待ちしております。
- 公正証書遺言の効力|無効になるのはどんなケース?
相続問題には、遺産分割協議、相続放棄、遺言書作成、遺留分侵害額請求など、さまざまなものがあります。相続問題のほかにも、離婚・男女問題、労働問題、債務整理、刑事事件、交通事故、慰謝料請求など、幅広い法律問題に対応しております。お困りの際は、池袋副都心法律事務所までご連絡ください。お待ちしております。
- 養育費の減額請求|減額できる条件や具体的な方法とは
離婚・男女問題のほかにも、遺産分割協議、相続放棄、遺言書作成のような相続問題、労働問題、債務整理、刑事事件、交通事故、慰謝料請求など、幅広い法律問題に対応しております。お困りの際は、池袋副都心法律事務所までご連絡ください。お待ちしております。
- 遺留分を請求された場合の対処法
遺留分侵害額請求権は相続の開始および遺留分侵害があったことを知った時から1年間で時効にかかり、消滅します。また、相続開始から10年が経過すると無条件に請求権が消滅してしまいます。まずは、遺留分侵害額請求が時効にかかっていないか確認しましょう。 時効にかかっていない場合、遺留分侵害が生じているのか精査する必要があり...
- 離婚調停|具体的な流れや弁護士に依頼するメリットとは
離婚調停においては、離婚をするか否かだけではなく、親権や養育費、慰謝料など、離婚にまつわる様々な取り決めをすることが可能です。また、調停委員という第三者を介した話し合いが行われるため、客観的かつ専門的な意見を得ることができ、当事者間での協議よりもスムーズに話し合いが進むことが期待できます。加えて、調停では夫婦が顔...
- モラハラやDVが原因で離婚したい|どんな証拠が必要?
は、裁判となった場合において、離婚や慰謝料を認めてもらえる根拠となり得ます。DVの事実を否定してきた場合、かかる事実を裁判官に認めてもらうための証拠が必要となります。今回は、裁判においてモラハラやDVの事実を認めてもらうために必要な証拠について解説します。モラハラやDVの証拠モラハラやDVの事実を証明する証拠とし...
- 共働き夫婦でも起こり得る経済的DV|離婚や慰謝料請求は可能?
について、離婚や慰謝料請求は可能なのか、説明していきたいと思います。共働き夫婦でも起こり得る経済的DV|離婚や慰謝料請求は可能?共働き夫婦でも経済的DVが起こり得る場合として、どのようなケースが考えられるでしょうか。また、経済的DVを受けた場合、離婚や慰謝料請求は可能なのか、検討していきましょう。 共働き夫婦でも...
KNOWLEDGE 当事務所が提供する基礎知識&キーワード
LAWYER 弁護士紹介
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
当事務所は、お客様のお悩みに対して、親身かつ迅速に対応することを心掛けております。
お客様のご希望を最大限に実現できるよう、方針を検討し、適切な提案をさせていただきます。
受任時には解決の見通しや判決について丁寧にご説明し、事件後のアフターケアにも対応いたします。
- 所属団体
-
- ・東京弁護士会
- ・東京商工会議所
- 経歴
-
- ・早稲田大学法科大学院修了
- ・2013年 弁護士登録(登録番号 47966)
- ・2019年 池袋副都心法律事務所開設

- メディア掲載
-
- 「ビジネスロー・ジャーナル」 2015年9月
- 「会社法務」 2019年12月
- 「毎日新聞」 2020年10月
- 「労働問題弁護士ナビ」 2020年11月
- 「先生の選び方」 2021年12月
- 「COMPANY TANK」 2022年1月
- 「LIMO(くらしとお金の経済メディア)」 2022年3月
- 「東京リビング」 2023年7月
- 「中学生のためのお仕事ブック」 2024年4月
- 講演・セミナー
-
- 治療院に向けた交通事故セミナー 2014年8月
- 治療院に向けた交通事故セミナー 2017年2月
- 治療院に向けた交通事故セミナー 2017年11月
OFFICE 事務所概要
事務所名 | 池袋副都心法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 関根 翔(せきね しょう) |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-29-12 大地屋ビル6階A号 |
連絡先 | TEL:050-1720-1143 / FAX:03-6907-2090 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | JR池袋駅西口より徒歩4分 / 東京メトロ池袋駅C3出口より徒歩1分 |

