モラハラやDVが原因で離婚したい|どんな証拠が必要?

池袋副都心法律事務所 > 離婚・男女問題 > モラハラやDVが原因で離婚したい|どんな証拠が必要?

配偶者の言動により精神的に追いつめられるモラハラや、身体的に傷つけられるDVですが、このようなことを継続的に受け続ければ、婚姻生活を維持することが困難となってくるでしょう。

継続的なモラハラやDVは、裁判となった場合において、離婚や慰謝料を認めてもらえる根拠となり得ます。ただし、先方がモラハラやDVの事実を否定してきた場合、かかる事実を裁判官に認めてもらうための証拠が必要となります。

今回は、裁判においてモラハラやDVの事実を認めてもらうために必要な証拠について解説します。

モラハラやDVの証拠

モラハラやDVの事実を証明する証拠としては、出来る限り客観性のあるものが望ましいです。録音データ等がもっとも望ましいですが、怪我をされた場合には医師の診断書を取得しておいたり、うつ症状等が生じているのであれば精神科の診断書を取得しておくのがよろしいでしょう。日常的にモラハラやDVを受けているのであれば、そのことを誰かに相談しているメールやLINEの履歴も有用な証拠となる可能性はありますし、日記等の記録を文書に残しておくことも有用と思われます。

また、取得した証拠は写しをとったり、データのバックアップをとる等し、紛失や消失のおそれを少なくしておくのが賢明です。

暴言や脅迫などの録音データ

録音データは、その客観性から、非常に有力な証拠となることが期待されます。

ただ、配偶者との信頼関係を大きく損なう可能性もありますので、録音をする際には今後の夫婦関係をどうしていきたいのか、慎重な判断が必要かと思います。

なお、録音したデータをSNSにアップロードする等みだりに第三者に開示することは、違法行為となり得ますので、そのようなことはしないようお気を付けください。

医師の診断書

DVにより怪我をされた場合には、医師の診断書を取得しておいた方がよろしいでしょう。医師には、怪我に至った経緯をきちんと説明し、診療記録等に記録しておいてもらうのがよろしいでしょう。また、モラハラによりうつ症状等が生じているのであれば、精神科の診断書を取得しておくのがよろしいでしょう。精神科の医師に、きちんと原因につき説明した上で、診断書に記載してもらうとよりよろしいでしょう。また、精神科に継続的に通い、しっかり治療を受けることが重要となります。

メールやメッセージの履歴

日常的にモラハラやDVを受けているのであれば、そのことを誰かに相談しているメールやLINEの履歴も有用な証拠となる可能性があります。また、日記等の記録を文書に残しておくことも有用と思われます。

第三者の証言

友人や会社の同僚などの第三者と食事をした際に、配偶者からモラハラを受けた場合、それを目撃していた第三者の証言等も有力な証拠となり得ます。裁判になった際には、協力してもらえないか相談してみることが考えられます。

証拠を集めたら早めに弁護士への相談を

証拠を集め始めた段階でまずは弁護士へ相談してみることをおすすめします。

他にもどのような証拠を集めたらいいかの相談や、離婚に関わる全般的な相談も可能です。

まとめ

今回はモラハラやDVを理由に離婚する際の証拠について解説しました。

独自の判断で証拠を集めて離婚の手続きを進めることは大変ですし、手続きに時間がかかるほどモラハラやDVに苦しむ時間も増えてしまいます。

離婚に関わる全般的な相談も可能ですので、まずは弁護士に相談することをおすすめいたします。

 

KNOWLEDGE

LAWYER

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

当事務所は、お客様のお悩みに対して、親身かつ迅速に対応することを心掛けております。

お客様のご希望を最大限に実現できるよう、方針を検討し、適切な提案をさせていただきます。
受任時には解決の見通しや判決について丁寧にご説明し、事件後のアフターケアにも対応いたします。

所属団体
  • ・東京弁護士会
  • ・東京商工会議所
経歴
  • ・早稲田大学法科大学院修了
  • ・2013年 弁護士登録(登録番号 47966)
  • ・2019年 池袋副都心法律事務所開設
弁護士 関根 翔
メディア掲載
  • 「ビジネスロー・ジャーナル」 2015年9月
  • 「会社法務」 2019年12月
  • 「毎日新聞」 2020年10月
  • 「労働問題弁護士ナビ」 2020年11月
  • 「先生の選び方」 2021年12月
  • 「COMPANY TANK」 2022年1月
  • 「LIMO(くらしとお金の経済メディア)」 2022年3月
  • 「東京リビング」 2023年7月
  • 「中学生のためのお仕事ブック」 2024年4月
講演・セミナー
  • 治療院に向けた交通事故セミナー 2014年8月
  • 治療院に向けた交通事故セミナー 2017年2月
  • 治療院に向けた交通事故セミナー 2017年11月

インタビュー記事&弁護士の詳細情報を掲載中

2022年先生の選び方evangelistに選ばれました 交通事故相談弁護士ほっとライン 債務整理相談弁護士ほっとライン 相続プラス 相続プラスにインタビューされました 弁護士ネット予約カケコム ベンナビ離婚 ベンナビ交通事故 ベンナビ刑事事件 ベンナビ 法律相談ナビ 「複雑な相続問題は弁護士の力が不可欠」手間を惜しまず綿密な計画を立て、依頼者の利益を実現 弁護士 関根 翔 インタビュー 相続弁護士ドットコムに掲載 弁護士ドットコムに掲載中 今までにご相談をいただいた方からの感謝の声が紹介されています

OFFICE

事務所名 池袋副都心法律事務所
弁護士 関根 翔(せきね しょう)
所在地 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-29-12 大地屋ビル6階A号
連絡先 TEL:050-1720-1143 / FAX:03-6907-2090
営業時間 10:00~21:00
定休日 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能)
アクセス JR池袋駅西口より徒歩4分 / 東京メトロ池袋駅C3出口より徒歩1分
内観写真
内観写真