01
離婚にまつわるお金の話
「配偶者の不倫が原因で離婚したいと考えているが、離婚後の生活費が心配でなかなか踏み出すことができずにいる。」
「離婚をすると財産分与されると聞いたが、どういった割合で財産を分け合うことになるのが一般的なのだろうか。」
離婚にまつわるお金について、こうしたお悩みをお持ちの方は少なくありません。
このページでは、離婚にまつわる数多くのお悩みのなかでも、離婚にまつわるお金の話についてスポットライトをあてて、くわしくご説明します。
■慰謝料請求
慰謝料とは、精神的な損害についての損害賠償金のことをさしています。
離婚において慰謝料を請求できるケースには、配偶者の不貞行為(いわゆる不倫)があった場合や、配偶者からDV(家庭内暴力)を受けていた場合、配偶者からモラハラの被害を受けていた場合などがあります。
離婚で請求できる慰謝料には、離婚原因慰謝料と離婚自体慰謝料の2つがあり、基本的に両者を合わせて請求していきます。
離婚原因慰謝料とは、離婚の原因となった事象、すなわち配偶者の不貞行為やDVなどにより、精神的に苦痛を受けたことについての慰謝料です。
離婚自体慰謝料とは、そうした離婚原因が元で、離婚という結果になってしまったことについての慰謝料です。
離婚における慰謝料の相場はおよそ100~300万円といわれています。テレビのワイドショーで取り上げられる芸能人の離婚に伴う慰謝料などは、あくまでも特殊な例なのです。
■財産分与
財産分与とは、離婚に際して、結婚期間中に夫婦が共同でためてきた財産を分け合うことをさします。
一般的な財産分与の割合としては、夫婦それぞれ半分ずつにするもので、これを清算的財産分与といいます。
財産分与の対象となる財産を共有財産といいますが、夫婦それぞれのものとして普段使っているような衣類や、結婚前からの預貯金などについては特有財産として、財産分与の対象となりません。
共有財産の対象となる財産は、結婚してからの預貯金のほか、住宅や自動車などがあります。
ここで注意しなければならないのは、共有財産には、負の財産、すなわち借金も含まれるということです。住宅ローンや自動車ローンが残っている場合には、そうした借金についても共有のものとして、分け合うことになるのです。
ただし、借金を夫婦二人で半額ずつ分けることはできないため、現在の価格を計算し、相殺する形で対応することが一般的です。
■婚姻費用分担請求
婚姻費用とは、結婚期間中に要するさまざまな生活費のことをいいます。
夫婦は婚姻費用について、お互いが協力して負担する義務があり、収入の多い方が少ない方を補う形で生活することが想定されています。
離婚においては、別居という生活スタイルが取られることも少なくありませんが、別居期間中とはいえ、結婚生活は続いているわけであり、収入が高い側が相手の生活費についても補助することが求められます。
このように、婚姻費用の負担を相手に請求することを、婚姻費用分担請求といいます。
池袋副都心法律事務所では、豊島区、練馬区、板橋区、文京区を中心に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の皆様から、広くご相談を承っております。離婚問題をはじめとして、相続、債務の整理、不動産トラブル、交通事故などのほか、不当解雇などの労働問題、刑事事件についても幅広く対応しております。 一般民事事件、労働問題、刑事事件に関してお悩みの事がございましたらお気軽に池袋副都心法律事務所までご相談下さい。豊富な知識と経験を有する弁護士が丁寧にご対応いたします。
02
当事務所が提供する基礎知識
Main Business
-
年収400万の養育費...
養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。一般的には、子どもが経済的・社会的に自立するまでに要する費用を意味し、衣食住に必要な経費、教育費、医療費などがこれに当たります(法務省HPより)。離婚によ […]
-
面会交流権とは
離婚後、親権を得ることができなかった親は、子どもとの面会を請求する権利を有します。これを面会交流権といいます。面会交流権は民法上定められた権利です。面会交流権は離婚後に認められているだけではなく、離婚前の別居状態でも認め […]
-
不当解雇などの労働問...
不当解雇などの労働問題についてお悩みの方は一度当事務所にご相談ください。解雇には、主に普通解雇と懲戒解雇の2種類があります。普通解雇をする際には雇用期間の定めがない場合には、30日前の予告又は30日分以上の平均賃金の支払 […]
-
相続発生から申告・手...
相続は、特別な手続きなしに死亡によって当然に発生します。相続が開始した際の手続きの流れをご説明します。 相続人となるのは、民法に規定された法定相続人と、遺言書で指定された人です。法定相続人は、被相続人の配偶者、 […]
-
遺留分侵害額請求とは
一定の相続人には、遺留分といって、相続に際して遺産の一定の割合について法律上取得することが最低限保証されています。 そして、遺留分侵害額請求とは、自分が法定相続人であるのに被相続人の生前贈与や遺言で遺留分を侵害 […]
-
離婚の種類と成立まで...
離婚について、いくつかの方法があるということをご存じの方も多いことでしょう。しかしながら、「何種類もある離婚の方法のうち、自分にとって最適な方法をどう選べばよいのか分からない。」「DV被害を受けているため、離婚調停を利用 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
05
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 池袋副都心法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 関根 翔(せきね しょう) |
所属 | 東京弁護士会、東京商工会議所 |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-29-12 大地屋ビル6階A号 |
TEL/FAX |
TEL:050-5370-0622 / FAX:03-6907-2090 電話がつながりにくい場合、問合せフォームからご連絡ください。 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス |
JR池袋駅西口より徒歩4分 東京メトロ池袋駅C3出口より徒歩1分 |