01
【弁護士が解説】相続放棄ができないケースとその対処法について
相続放棄とは、相続人が遺産の相続を放棄し、一切の財産を引き継がないとすることです。
相続放棄には、さまざまな理由があります。
例を挙げると、遺産に負債などマイナスの財産が含まれる場合や、相続人にとって遺産を継承することが難しい場合には、相続放棄を検討することがあります。
しかし、中には相続放棄ができないケースもあります。
ここでは、相続放棄ができないケースとその対処法について解説します。
相続放棄ができないケース
そもそも、相続に対する対応には「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の三種類があります。
単純承認とは債務などマイナスの財産も含めすべての財産を相続すること、相続放棄は預貯金などプラスの財産も含めすべての財産を相続しないことを指します。
限定承認はあまり用いられることがありませんが、プラスの財産のみを相続できるというものではなく、相続人が相続によって得た財産の限度で被相続人の債務の負担を受け継ぐというものです。
そして相続放棄を行った場合には、その人は初めから相続人ではなかったとみなされることになります。
相続放棄は、申し出を正しく行えばたいていの場合承認されることになります。
では相続放棄ができなくなるケースとは、いったいどのようなものなのでしょうか。
代表的なものとして挙げられるのが、単純承認とみなされてしまった場合です。
自分では単純承認をしたつもりがなくても、相続財産を使ってしまったり、遺産分割協議に参加してしまったりと、法定された一定の行為をすると「法定単純承認」といって単純承認をしたとみなされてしまうことがあります。
そして、一度単純承認とみなされてしまうと後から相続放棄することはできなくなってしまいます。
そしてもう一つ、よくあるケースとして挙げられるのが、相続放棄ができる期間を過ぎてしまった場合です。
相続放棄ができる期間は「熟慮期間」と呼ばれています。
これは法律によって相続があったことを知ってから三か月と設定されており、これを過ぎてしまうとやはり単純承認をしたことになってしまいます。
もっとも、これについては申出によって伸長されるケースもありますので、とにかく相続について放置や後回しをしないことが大切になってきます。
また、稀にあるケースとしては相続放棄を行ったにもかかわらず、書類の方式など手続き面に不備があり、相続放棄が完了しなかったというものもあります。
これについては、不備が判明した段階で裁判所から連絡が来るはずなので普通は相続放棄ができなくなる前に発覚し対策を行うことが可能ですが、注意はしておくようにしましょう。
相続放棄ができないケースの対処法
では、相続放棄ができなくなってしまった場合には一体どうすればよいのでしょうか。
相続放棄ができなくなっている旨の決定を家庭裁判所から下されてしまった場合には、一定の期間内であれば高等裁判所へと即時抗告することができます。
その中で、相続放棄ができるような特段の事情があることを主張していくことになります。
例えば、財産の費消により単純承認が成立してしまったケースでは、単に葬儀代を支払ったにすぎず単純承認は起こっていないなどといった主張をすることになるでしょう。
このような事情の有無については、弁護士による判断をしてもらうことをおすすめします。
相続については池袋副都心法律事務所にご相談ください
相続放棄ができないケースには、単純承認が成立してしまったケースや熟慮期間が過ぎてしまったケースなどがあり、このような事態は、相続財産の扱いについてよく知っておいたり、早めに相続放棄を行ったりすることで未然に防ぐことが可能です。
もし相続放棄が却下されてしまった場合には、弁護士に相談して相続放棄が認められる場合ではないか検討してみることが有効といえます。
また、相続放棄をするか否か悩んでいる場合や、自分が相続放棄できるのかわからない場合にも、法律の専門家である弁護士への相談をおすすめします。
池袋副都心法律事務所では、相続の問題をはじめとして幅広く法律相談を承っております。
相続に関してお悩みの事がございましたらお気軽に池袋副都心法律事務所までご相談下さい。
豊富な知識と経験を有する弁護士が丁寧にご対応いたします。
02
当事務所が提供する基礎知識
Main Business
-
年収400万の養育費...
養育費とは、子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。一般的には、子どもが経済的・社会的に自立するまでに要する費用を意味し、衣食住に必要な経費、教育費、医療費などがこれに当たります(法務省HPより)。離婚によ […]
-
離婚が認められる理由
「離婚するためには適切な離婚理由が必要だと聞いたが、自分は離婚できるのだろうか。」離婚の理由について、こうしたお悩みをお持ちの方は少なくありません。 このページでは、離婚にまつわる数多くのお悩みのなかでも、離婚 […]
-
面会交流権とは
離婚後、親権を得ることができなかった親は、子どもとの面会を請求する権利を有します。これを面会交流権といいます。面会交流権は民法上定められた権利です。面会交流権は離婚後に認められているだけではなく、離婚前の別居状態でも認め […]
-
交通事故を解決するた...
交通事故を解決する際には民法などの法律に関する知識や、損害賠償に関する知識、後遺障害等級に関する知識だけではなく保険会社や相手方との示談交渉に際しての交渉に関する豊富な経験などが必要となってきます。交通事故の被害に遭われ […]
-
公正証書遺言の効力|...
遺言書を作成する場合、遺言者のみで作成することができる自筆証書遺言よりも、公正証書遺言の作成をおすすめします。公正証書遺言は、遺言書本人のほかに、公証人と証人2名が関与して作成されます。そのため、多少の手間と費用はかかり […]
-
代襲相続人に遺留分は...
本来遺産を相続するはずであった者が死亡すると代襲相続が起こりますが、この場合代襲相続人に遺留分は認められるのでしょうか。これに対する結論は、代襲相続人の属性によって異なることになります。以下、この記事において代襲相続人に […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
05
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 池袋副都心法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 関根 翔(せきね しょう) |
所属 | 東京弁護士会、東京商工会議所 |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-29-12 大地屋ビル6階A号 |
TEL/FAX |
TEL:050-5370-0622 / FAX:03-6907-2090 電話がつながりにくい場合、問合せフォームからご連絡ください。 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス |
JR池袋駅西口より徒歩4分 東京メトロ池袋駅C3出口より徒歩1分 |